alchelog
3dcgスクールalchemyのブログ
2009/4/30 その他
先日、紀里谷さんが来ました。 様々な媒体の映像表現に使われる3DCG。 大体の人はそれらを観てクオリティの良し悪しが分かる。 なら、自分が制作した3DCG作品のクオリティも 分かるかず。 アルケミーで教えている事に特殊な事は何一つない。 ツールや機能ではない。Mayaがどうのではない。 そんな部分をこの学校で身につけてもらいたい。 ※画は兵庫県の城崎にある玄武洞(青龍洞)。見てきました。
admin
このDeformerは面白そう!!L3Deformer-CollisionDeformerfromLightstorm3DonVimeo.h...
記事を読む
オープンソフトの編集ソフト『LightworksEditshare』オープンソフトの編集ソフトは数少ないので今後どのように進化を遂げるか楽し...
Autodesk新製品セミナーが行われるようです。時間に都合付く人は是非足を運んで見て下さい。アニメーション周りの機能強化、Viewport...
NHKクリエイティブ・ライブラリーという過去のNHK番組から切り出した映像ライブラリーが出来たそうです。動画サイズは小さめですが、色々な素材...
MitsubaRenderというレンダラーが無料で利用可能です。今の所スタンドアローンで動作するみたいですが、将来的にはMaya,Maxにプ...
この前、下の内容について話していました。アニメーターを目指す人は以下の内容に目を通しておくと良いのでは。http://brendansani...
昨日はとある会に参加してきました!
今日、ある出版社から連絡がありアルケミーの講師が執筆する事になった。これまた、納期が近い!その講師、別の仕事もあるので大変そうだ。執筆内容は...
最近、CG製作用のマシンを購入したいという相談が増えてきたので注意すべき点をまとめてみます。長くなりそうなので複数回に分けて掲載します。※主...
というわけで、先日親睦会を行いました。新旧総勢24名も集まりました。お忙しい中お集まり頂いた皆様、本当にありがとう御座いました。そんなわけで...